­
施設、設備など | 医療法人幸伸会 長谷川眼科医院 船橋市習志野台 眼科

クリニック案内

アクセス

  • 電車
    新京成線、東葉高速線「北習志野駅」より徒歩6分

医院名
医療法人幸伸会 長谷川眼科医院
院長
飯田 伸子
住所
〒274-0063
千葉県船橋市習志野台2-49-7
診療科目
眼科
詳しくはこちら ≫
電話番号
047-466-3637
お電話にてお問い合わせください。

施設、設備など

院内の様子や設備等をご紹介します。

院内

受付・待合室

医療法人幸伸会 長谷川眼科医院受付
医療法人幸伸会 長谷川眼科医院待合室

視力検査・手術室(2階へ)

医療法人幸伸会 長谷川眼科医院視力検査室
医療法人幸伸会 長谷川眼科医院手術室(2階へ)

手術室

医療法人幸伸会 長谷川眼科医院手術室

医療機器

超広角カメラ(Optos California)

Optos社の超広角走査型レーザー検眼鏡は、網膜の約80%の領域をカバーする超広角(UWFTM・画像200度)の高解像度デジタル画像(optomap)を撮影します。
従来のカメラでの写真に比べ、より大きな画面でより多くの臨床情報が得られます。
これにより、網膜剥離、網膜裂孔、緑内障、糖尿病性網膜症、加齢黄斑変性などの網膜の障害や疾患の早期発見、管理、有効な治療が容易になります。また、網膜の画像が、高血圧や特定のがんなどの眼以外の疾患や全身疾患を示唆することもあります。
1枚の画像で同様の情報を提供できる装置は他にありません。


           網膜剥離の眼底写真

オートレフケラトメーター(ARK-530A)

屈折度数、曲率半径を測定し、近視や遠視、乱視の程度を調べます。

スペキュラーマイクロスコープ(EM-3000)

角膜の内側にある「内皮細胞」を撮影し、細胞数を数えます。
年齢や病気により細胞の数は減っていきますので、これにより角膜の健康状態を確認します。

光干渉式眼軸長測定機器(IOLマスター)

目の表面の角膜から目の奥の網膜までの長さ(眼軸)を非接触で光学的に正確に測定します。
白内障手術の際に目の中に入れる眼内レンズの適切な度数を計算するために必要な検査です。

超音波眼軸長測定機器(AL-3000)

超音波を使い、目の表面の角膜から目の奥の網膜までの長さ(眼軸)を測定します。IOLマスターと同様に、白内障手術の際に目の中に入れる眼内レンズの適切な度数を計算するために必要な検査です。

細隙灯顕微鏡

患者様の様々な目の状態を観察するための顕微鏡です。診察で使用します。

網膜電位図(LE-100)

角膜に特殊なコンタクト電極を付けて発光させ、網膜の反応を記録します。
網膜が正常に機能しているかどうかの診断に有用です。

ハンフリー自動視野計

見える範囲(視野)を測定するための検査機器です。
主に緑内障患者様に使用し、診断や経過観察のために用います。